身近なゴミの出し方を老若男女に分かりやすく伝えるコンテンツを制作

  • グラフィック制作
  • 動画制作
  • コンテンツ制作

横浜市様の「プラスチックごみの出し方が変わります」キャンペーンの制作を担当

全世代に響くPR。横浜市のプラスチックごみの出し方をグラフィックとパワーポイントデザイン、動画で紹介。

プラスチックごみの出し方が変わることを横浜市民の皆様にお伝えするPRコンテンツを制作いたしました。
老若男女が親しみやすく、分かりやすいコンテンツ内容を心がけました。

  • #グラフィック制作
  • #動画

【お知らせ】

横浜市様の「プラスチックごみの出し方が変わります」キャンペーンの制作を担当いたしました✨

デザインの表紙と中面私たちの日常に欠かせないプラスチック製品ですが、その処理方法は私たちの環境に大きな影響を与えています。

そこで、横浜市が新しい取り組みを開始することにあたり、その内容を市民の皆様にお伝えするPRコンテンツの制作を担当いたしました。

市民の皆様に、より効率的で環境に優しいプラスチックごみの出し方をお知らせするPRです。

制作では、老若男女誰をターゲットに誰が見ても理解して頂けるようなコンテンツの制作を心がけました。

私たちはこのプロジェクトの、メイングラフィックの制作、説明会用のパワーポイントデザイン、そして分かりやすい動画製作を担当しました。これらのコンテンツは、情報の伝達を効果的に支援し、市民の皆様が新しいルールを容易に理解できるよう設計いたしました。

このプロジェクトに取り組むことができたことを大変光栄に思っています。

 

私たちの制作したコンテンツが、皆様の日常生活に役立ち、環境保護に寄与することを願います。

横浜市の皆様、新しいプラスチックごみの出し方をぜひ実践して、より良い未来への一歩を踏み出しましょう! 

こぼれ話

美しい環境を次世代に残したい。

プラスチック資源循環法について

リサイクル拡大と私たちの役割プラスチック資源循環法と横浜市の取り組み新たに施行された「プラスチック資源循環法」により、プラスチック製品とプラスチック製容器包装のリサイクルが拡張されました。
横浜市では、令和6年10月から市内9区を皮切りに、令和7年4月からは全18区でプラスチックごみの分別・リサイクルを拡大しました。これにより、プラスチック焼却時に発生する温室効果ガスの削減が期待されます。私たちの会社も、地域社会としての役割私たちの会社は横浜市に住む社員で構成されており、地域に密着した取り組みに強い責任感を感じています。プラスチック削減はただ環境に優しいだけでなく、地元横浜市としても持続可能な未来に貢献するための重要なステップです。プロジェクトを通じて、地球環境への影響を減らす大切なバトンを次世代に引き継ぐ役割を果たすことができ、その責任を感じています。プロジェクトの進行と成果この取り組みでは、初めにメイングラフィックのデザインからスタートし、その後パワーポイントのプレゼンテーションと動画コンテンツの制作に移行しました。各ステップは、横浜市の担当者様のご協力のもと、スムーズに進行しました。彼らからの専門的なアドバイスや環境整備の支援が、私たちの作業を効果的に進める大きな助けとなりました。まとめ脱炭素社会の実現に向けて、私たちは横浜市に住む社員として、また地域社会の一員として、環境に優しい生活を心がけ、持続可能な世界の実現に貢献していく所存です。このプロジェクトを通じて地球環境への影響を考え、未来のために責任ある行動を取ることの重要性を再認識しました。横浜市と共にプラスチック削減の大きな目標に向けて確実に進むことができると確信しています。
 
 
 

CLIENT

クライアント

横浜市資源循環局

業種

行政

URL

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/gomi/puragomi-2024.html

地域

横浜市

制作年

2024年4月

OTHER WORKS

TOP BACK