目標とオーディエンス

NEWS

2023.10.12

ULPLUS ADlab

【ADlab】SNS運用vol.4

SNSシリーズvol.4

SNSの種類と特徴のまとめ

SNSでは、プラットフォームによってどのような情報が向いているのかが違ってきます。

コミュニケーション、写真、動画、ライブなどそれぞれの用途に向いているプラットフォームを選択して運営を行うことが大切です。

それでは順にそれぞれのプラットフォームをご紹介してまいります。

X<Twitter(ツイッター)>

Twitterは日本でも非常に人気があり、個人ユーザー、企業、メディア、有名人などが利用しています。短いテキストメッセージや画像、動画を投稿できるプラットフォームです。

LINE(ライン)

LINEは日本発のメッセージングアプリで、SNS機能も兼ね備えています。友達とのチャット、スタンプの送信、タイムラインの投稿などが可能です。

Instagram(インスタグラム)

Instagramは写真と動画を中心にしたプラットフォームで、ビジュアルコンテンツが重要です。日本の有名人やブランドも積極的に利用しています。

Facebook(フェイスブック)

Facebookは日本でも利用されており、個人のつながりや企業のプロモーションに使用されています。特に企業や団体がページを運用することが一般的です。

YouTube(ユーチューブ)

YouTubeは動画共有プラットフォームで、個人のクリエイターから企業までさまざまなコンテンツが公開されています。日本のYouTuberも多く存在します。

TikTok(ティックトック)

TikTokは短い動画コンテンツを共有するプラットフォームで、若い世代を中心に急速に人気を集めています。

mixi(ミクシィ)

mixiは日本で誕生したソーシャルネットワーキングサービスで、個人のプロフィール、日記、コミュニティなどが提供されています。一部のユーザーにはまだ愛用者がいます。

note(ノート)

noteはブログプラットフォームで、クリエイターが自分のコンテンツを発信し、有料で提供することもできます。文筆家やイラストレーターなどが利用しています。

これらのプラットフォームは、異なるユーザーグループや目的に応じて利用されており、企業も自社のSNS戦略を選択する際に、ターゲットオーディエンスやコンテンツに合ったプラットフォームを選定することが重要です。また、日本国内外で人気のSNSプラットフォームも存在し、その影響も考慮に入れることが重要です。